PFI・PPPスマートシティ研究会
「第7回 PFI・PPPスマートシティ研究会」オンラインセミナーのご案内
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、わが国経済社会におけるデジタル化の遅れが顕在化する中で、社会のあらゆる分野でのデジタルトランスフォーメーションが急務であります。
そうした中、菅新政権において新たにデジタル庁の創設が大きな注目を集めています。まさに、デジタル化が政策の中心に据えられたといっても過言ではありません。
本セミナーでは、内閣府より今後のスーパーシティについての解説を頂くとともに、デジタル庁の役割・位置づけ等について株式会社日本総合研究所 東様より解説頂きます。また、自治体最新事例としてさいたま市 肥田様、民間企業のデジタル化の取組としてスターツコーポレーション株式会社 関戸様、そして総務省データ利活用型スマートシティ推進事業採択案件より「『とやま』つながりプロジェクト」について関西電力株式会社 室様より解説頂きます。
万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
■第7回 オンライン版PFI・PPPスマートシティ研究会 概要
開催日時 | 2021年1月20日(水) 13:30~16:50 |
---|---|
会場 | オンライン ウェビナー形式(Zoom利用) |
参加費用 |
|
定員 | 100名(定員になり次第締切させていただきます。) |
■第7回 オンライン版PFI・PPPスマートシティ研究会 講演内容
時間 | 講演内容 |
---|---|
13:30~13:40 | 挨拶 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 会長兼理事長 植田 和男 |
13:40~13:55 |
演題:「スーパーシティ」構想の概要と今後の予定
講師:内閣府 地方創生推進事務局 事務官 東宮 秀一郎氏 |
13:55~14:30 |
演題:大宮駅グランドセントラルステーション化構想とスマートプランニングについて
講師:さいたま市 都市局 都心整備部 東日本交流拠点整備課 拠点施設整備係長 肥田 利弘氏 |
14:30~14:40 | 休憩 |
14:40~15:30 |
演題:(仮)BIM-FM PLATFORM (BIMとファシリティ・マネジメントの情報連携)について
講師:(株)Unique Works 取締役社長 / スターツコーポレーション(株)特別顧問 関戸 博高氏 |
15:30~16:10 |
演題:(仮)「とやま」つながりプロジェクトについて
講師:関西電力株式会社 営業本部 地域開発グループ 課長 室 龍二氏 |
16:10~16:50 |
演題:(仮)デジタル庁等と政府動向について
講師:株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル 融合戦略グループ長 東 博暢氏 |
■「第6回 PFI・PPPスマートシティ研究会」お申込み
ご参加をご希望の方は下記よりお申込みください。
■これまでの「PFI・PPPスマートシティ研究会」開催内容
第1回 2019年1月11日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | 「スーパーシティ構想」解説 | 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル 融合戦略グループ長 東 博暢氏 |
2 | 道理管理のデジタル化 | 前田建設工業株式会社 技術研究所 先進技術開発センター長 上田 康浩氏 |
3 | AIを活用した統合的なインフラマネジメントの可能性 | 株式会社パスコ 事業統括本部 社会基盤マネジメント部 部長 熊谷 幸也氏 |
4 | Fiware(ファイウェア)と都市づくりへの取り組み | 日本電気株式会社 マーケティング戦略本部 マネージャー 嶽崎 孝氏 |
5 | 地方中枢中核都市におけるデータ活用によるまちづくりの可能性 | 岡崎市役所 総合政策部 企画課 係長 鈴木 昌幸氏 |
6 | 自治体の困りごとと、今後の研究課題について | 東村山市役所 経営政策部 資産マネジメント課 課長 堀口 裕司氏 |
第2回 2019年4月16日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | AIホスピタルによる高度診断・治療システム | がんプレシジョン医療研究センター 所長 中村 祐輔氏 |
2 | 欧州におけるデジタルヘルスの動向-オランダを中心に | 国際社会経済研究所 主幹研究員 遊間 和子氏 |
3 | 健診結果予測シミュレーションのご紹介 | NEC 公共ソリューション事業部 事業推進グループ 主任 石橋 竹志氏 |
4 | 社会的インパクト投資/ソーシャル・インパクト・ボンドについて | 株式会社三井住友銀行 公共金融法人部 企画グループ 部長代理補 小澤 勇人氏 |
特別回 2019年6月13日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | 雨にも負けず風にも負けず・・・そんな広島県になりたい ~防災,復興,イノベーション:三位一体の取組~ |
広島県 総務局 情報戦略総括監 桑原 義幸氏 |
2 | 第4次産業革命期・都市DXにおける課題解決型の街づくり ~スーパーシティ・スマートシティ実現に向けて~ |
株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル 融合戦略グループ長 東 博暢氏 |
3 | Mobility Innovation | MONET Technologies株式会社 事業推進部長 上村 実氏 |
4 | 「Society5.0」の実現に向けたNECのスマートシティへの取り組み | 日本電気株式会社 PSネットワーク事業推進本部長 スマートシティ/PSネットワーク領域担当 高田 佳紀氏 |
第3回 2019年7月23日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | 加古川市におけるICTの取り組みについて | 加古川市 企画部情報政策課 副課長 兼 ICTまちづくり担当 副課長 兼 情報システム係長 多田 功氏 |
2 | これからの日本の医療制度維持のために民間企業ができること(仮) | セコム株式会社 常務取締役 広報・渉外・マーケティング本部長 セコム医療システム株式会社 取締役会長 布施 達朗氏 |
3 | 札幌市におけるICT活用の取組について | 札幌市 まちづくり政策局 政策企画部 ICT戦略推進担当 係長 戸島 宏二氏 |
4 | 医療・介護・健康分野における自治体の財政負担等について(仮) | 東村山市 経営政策部 資産マネジメント課 課長 堀口 裕司氏 |
第4回 2019年10月16日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | How to design our Society in Reiwa era | 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル |
2 | ~令和時代におけるスーパーシティ/スマートシティ・デザイン~ | 融合戦略グループ長 東 博暢氏 |
3 | スマートシティ・デジタルツインへのBIMの可能性 | 一般社団法人buildingSMARTJapan 理事 技術統合委員会 委員長 足達 嘉信氏 |
4 | 都市経営の高度化―スマートシティ構築とEBPM実践― | 岡崎市役所 総合政策部 企画課 係長 鈴木 昌幸氏 |
5 | AI・RPAを活用したスマート自治体への挑戦 | 国際社会経済研究所 主幹研究員 飾森 正氏 |
■第5回 2020年1月28日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | 研究会振り返りとFiware UPDATE | 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 会長兼理事長 植田 和男 |
2 | UDCK柏の葉キャンパスタウン構想と公民学連携の実際(仮) | UDCK 柏の葉アーバンデザインセンター ディレクター 後藤 良子 氏 |
3 | スマートシティをつつみこむスマートシティ自治体をめざして | 前橋市 政策部情報政策課 副参事(兼)情報管理係長 岡田 寿史 氏 |
4 | 誰もが使える人工知能dotDataの実践事例ご紹介 ~Data Science Automationの実現~ | 日本電気株式会社 コーポレート事業開発本部 dotData事業開発室 室長 芳賀 宏平 氏 |
5 | スマートシティでの地名辞典(住所辞書)の役割 | 株式会社パスコ 事業統括本部 社会基盤マネジメント部 統合インフラマネジメント課 課長 盛田 彰宏 氏 |
■特別回 2020年7月29日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | 国土交通省におけるスマートシティの取組 | 国土交通省 都市局都市計画課 都市計画調査室長 筒井 祐治氏 |
2 | 政府が進めるスマートシティリファレンスアーキテクチャと都市OS | 日本電気株式会社 PSネットワーク事業推進本部長 スマートシティ/PSネットワーク領域担当 高田 佳紀氏 |
3 | 春日井市における新たなモビリティサービスを活用したまちづくり | 春日井市 まちづくり推進部 都市政策課 交通企画担当 主査 津田 哲宏氏 |
4 | スマートシティ実現化に向けた取り組み | 株式会社日建設計総合研究所 理事 山村 真司氏 |
■第6回 2020年10月20日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | 総務省における「データ利活用型スマートシティ」の取組みと今後の展開 | 総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 課長補佐 嶋田 大輝氏 |
2 | 羽田イノベーションシティにおけるスマートシティの社会実装-「3D K-Field」による空間情報データ連携基盤の構築と活用 - | 鹿島建設株式会社 開発事業本部事業部 事業部長 加藤 篤史氏 |
3 | スマートシティ実現で増幅するエリアの引力 | 岡崎市 総合政策部 企画課 係長 鈴木 昌幸氏 |
4 | 都市OS「FIWARE」最新動向について | 特定非営利活動法人日本PFI・PPP協会 会長兼理事長 植田 和男 |
■第7回 2021年1月20日開催
No | 演題 | 講師 |
---|---|---|
1 | 「スーパーシティ」構想の概要と今後の予定 | 内閣府 地方創生推進事務局 事務官 東宮 秀一郎氏 |
2 | 大宮駅グランドセントラルステーション化構想とスマートプランニングについて | さいたま市 都市局 都心整備部 東日本交流拠点整備課 拠点施設整備係長 肥田 利弘氏 |
3 | BIM-FM PLATFORM (BIMとファシリティ・マネジメントの情報連携について) | (株)Unique Works 取締役社長 / スターツコーポレーション(株)特別顧問 関戸 博高氏 |
4 | 「とやま」つながりプロジェクトについて | 関西電力株式会社 営業本部 地域開発グループ 課長 室 龍二氏 |
5 | DX元年におけるスーパー/スマートシティ政策への期待 | 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門プリンシパル 融合戦略グループ長 東 博暢 氏 |