日本PFI・PPP協会 シニアアドバイザー

シニア・アドバイザー制度 創設のお知らせ

2003年10月31日

国、地方自治体等がPFI・PPP事業方式の採用を検討する時、更に具体的に推進する時、或いは地域金融機関等が融資の是非を検討する時に、専門家の意見、評価、判断を必要とすることが多々あると思います。

日本PFI協会は、特に下記の点に関し、専門家をご推奨出来る制度をスタートすることとなりました。


1.設置の目的

  1. 地域におけるPFI・PPP事業の啓発推進にあたり、その業務を効率的かつ効果的に行う環境を創造する為にシニア・アドバイザー制度が出来ました。
  2. シニア・アドバイザーの採用、認証を行う為、認定審査委員会が日本PFI協会内に設置されました。

2.シニア・アドバイザーの果たす役割

  1. PFI・PPP民間事業者選定委員会の委員(長)
  2. PFI・PPP関係者協議会の委員(長)
  3. PFI・PPP事業のファイナンス面(金融機関の為の)技術評価(建設費見積等の妥当性チェック)等のコンサルティング業務等

3.シニア・アドバイザー研修会

シニア・アドバイザーは、日本PFI・PPP協会が開催する研修会に出席しなければなりません。


4.シニア・アドバイザーの費用

個別業務毎にご相談、協議させて頂きます。



以上、会員の皆様のお役に立てることを願っております。

シニア・アドバイザー制度についてご質問、ご意見等ございましたら、【お問い合わせフォーム】よりご連絡頂ければと存じます。


シニア・アドバイザーリスト [50音別(2025年2月現在)]

氏名 専門分野
青野 城也 公民連携(事業構築)、公民連携施設マネジメント
岩崎 光成 企業経営
岡田 信一郎 全般
岡部 智 地方創生
岡本 英二 行政
唐川 伸幸 全般
クルマンセイト・バトルハン カザフスタン全般
園山 俊雄 インフラファイナンス
高田 佳紀 ICT全般
武内 正巳 メディア
寺沢 弘樹 官民連携、公共施設マネジメント、自治体経営
長澤 大次郎 橋梁
林 正 地方創生
A D
B E
C F

△ページ先頭へ

 † 猀慴